技術系

もう古い人力運転。クルマだけが交通手段ではない

「人」に頼る技術

人の行動予測するAIで事故危険を警告 ホンダが世界初の技術 | FNNプライムオンライン

自動運転ではなく運転支援という技術です。

ドライバーの認知能力や注意力をAIで補ってくれるというもの。

高齢ドライバーの暴走運転を抑止してくれればいいですが、長く使える技術ではないかと思われます。

世界の潮流は自動運転

なぜなら、世界の潮流は自動運転だからです。

遠くない未来、完全自動運転の実用化が見込まれる中、その流れに沿わない技術は、厳しい言い方をすると賞味期限が短いかと思われます。

それを前提とした技術開発として割り切っているのかもしれませんが。

欧米テック企業は自動運転技術の開発を加速しています。

対して、日本では法整備がなされず、一般公道での試験走行を行うことが非常に難しい。

これが自動運転技術の開発阻害につながっています。

トヨタが自動運転特区のような地域を作ろうとしていますが、一筋縄では行かないでしょう。

法整備を含めた、官民一体となった取り組みが必要です。

そもそも個人にクルマは必要?

公共交通インフラが整った大都市では、既にクルマを持つ人が少なく、電車やバスを使って移動しています。

そんな中、炭素排出で公共交通が勝る可能性も高いでしょう。

これにラストワンマイル(駅から自宅まで)の交通手段として、超小型モビリティを使用すれば良いのではないでしょうか。

欧米では既に、こういったマイクロモビリティは発達しつつあります。

電動キックボードやバイク、自転車、超小型EVなど様々なモビリティが活用されています。

これは、これまでのレガシーな交通手段にちょい足しで、利便性と炭素排出を減らすことに繋がるでしょう。

対して、やはり日本では道路交通法のしばりがあり、走行に制限があるため実用化が難しい。物好きの道楽程度にしか使用されていないのが現状です。

レガシーな手段に立ち戻ることも視野に

レガシーな手段に立ち戻るという意味では、炭素排出の多い航空機は時代に逆行するということで、欧米などでは短距離の路線で寝台列車が見直されています。SDGsの観点では、レガシーな交通手段のほうが持続可能であるわけです。

おそらくエネルギー密度の問題かと思われますが、電動の航空機というのは聞いたことがありません。化石燃料を使用するしかないものと思われます。

クルマ、自動運転という枠を超えて、広い視点で利便性向上と炭素排出の削減の手段を模索してゆく。これが肝要であると言えるでしょう。

-技術系